トーマス
エドワード
ヘンリー
ゴードン
ジェームス
パーシー
トビー
ダック
ドナルド&ダグラス
オリバー
いじわるなディーゼル
ビル&ベン
メイビス
ボコ
ディジー
ステップニー
ディーゼル261
ディーゼル10
デリック
ソルティー
ハーヴィー
セレブリティー
スペンサー
ファーガス
アーサー
エマ
マードック
エミリー
ベアー
ニール
ウィルバート
レディー
ロージー
ビリー
ウィフ
スタンリー
ネビル
モリー
デニス
ヒロ
ハンク
ダート
アニー&クララベル
ヘンリエッタ
ゴードンの客車
スクラフィー
トード
オールド・スローコーチ
ヘクター
客車
郵便車
タール車&ミルク運搬車
ブレーキ車
イザベル
ロッキー、クレーン車
軽便鉄道の仲間達
デューク、バートラム
サー・ハンデル
ピーター・サム
ダンカン
レニアス、スマージャ
スカーロイ
ラスティー
フレディー
マイティマック
プロテウス
鉱山鉄道の客車、貨車
レックス、マイク他
ゴッドレッド他
お客様キャラクターはまだまだいっぱいいます。
フライングスコッツマン
Iron Duke
LNER A4"Mallard"
蒸気自動車、その他
ダート(Dart)
原型はBaguley-Drewry / GEC traction 0-4-0のようです。
最近のキャラクターはよくわかりませんが、Hornbyから発売されています。
Baguley-Drewry / GEC traction 0-4-0
Hornby OOgauge
Nゲージ
原型模型
キット
HO/OOゲージ
Hornby R9683
原型模型
Oゲージ
原型模型
■Standard Gauge 4'8 1/2" 引っぱられる方々
アニー&クララベル (Annie & Clarabel)
「トーマス」といつも一緒の2軸客車です。モデルはLBSCRの客車のようです。NゲージはTomix製品があります。
HO/OOのHornby製は元々の2軸客車自体がショーティなので、どうも実感にかけます。Bachmann USAの製品は一応スケールになっています。実車とは違うTVの感じの若干天井が低そうな感じも表現されています。Hornbyの「トーマス」とBachmannの「アニー&クララベル」を連結するのが、リアルな「きかんしゃトーマス」のべストです。原型模型は以外に探すのが難しく、ミドランド鉄道(後のLMS)のClayton Arc Roof 3軸客車の真ん中の車輪を取り除き、2軸客車にするとキャラクターの間延びしたホイールベースの感じが良く出ます。
Oゲージのキットは感じが似たSlater’sから発売されています。No1ゲージ以上は似たような木造客車の製品はありますが、あまりぴったりの物は見受けません。Mercian Modelsは金属キットです。
Gゲージは絶版のLione製品と新しいBachmann製品があります。大きさはほぼ同じです。Lione;製品は初回ロットと2次ロットでは「顔付き」が違います。Bachmann製品はトーマスとのセットと客車単品の製品があります。「顔」が立体的です。
Nゲージ
Tomix トーマスセット
HO/OOゲージ
Hornby R110 ( Annie ) R112 ( Clarabel )
Bachmann USA 76044 ( Annie ) , 76045 ( Clarabel )
Oゲージ
Lionel 6-30069 トーマスセット, 6-31956 トーマスセット
初期製品と「顔付き」が少々違います。
6-15117 ( Annie ) 6-15118 ( Clarabel )
キット Slater’s MR/LMS Clayton Arc Roof
No1ゲージ
キット Mercian Models LG6 GWR 4Wheel All 1st
LG8 GWR 4Wheel Composite / Luggage
Gゲージ
Lionel 8-81011トーマスセット 初回製品
8-81027 トーマスセット 2次製品
Bachmann 90068 トーマスセット
97001 (Annie) , 97002 (Clarabel)
ヘンリエッタ (Henrietta)
「トビー」といつも一緒のデッキ付き古典客車です。Nゲージは今のところ種になる製品はありません。玩具を調達して工夫して下さい。HOゲージはBachmann USAから発売されています。デッキの手すりが大ぶりですが、これは致し方のないところです。こだわるなら、「トビー」の項で御紹介している、実機のGER/ LNER Y6 Tram に合わせたTram Coachと呼ばれる客車のキットがD&S Modelsからブラスエッチング製で発売されています。ヘンリエッタのモデルの2軸客車とボギー式の車体の長い客車との2両セットのキット製品です。半田付けの勉強に宜しいと思います。出来上がりはなかなかの物です。Bachmannの「トビー」と連結すると少々小さいです。この場合、併せて「トビー」もキット制作をお勧めします。
同じ内容のエッチングのキットがD&S ModelsからOゲージでも発売しています。こちらの方が大きい分、遙かに半田工作は容易です。No1ゲージでも「トビー」の原型は同じエッチングのキット製品がありますが、Tram Coachのキットは今のところ発売されていません。
保存鉄道 North Norfolk Railway を走る「トビー」と「ヘンリエッタ」
Connoisseur ModelsキットLNER Y6 Tram Loco, D&S ModelsキットWisbech&Upwell Tram Coach
HO/OOゲージ
Bachmann USA 77028
キット D&S Models Wisbech&Upwell Tram Coach
Oゲージ
キット D&S Models Wisbech&Upwell Tram Coach
ゴードンの客車(Express Coaches)
急行型の客車として登場するのは、Corridor Compositeタイプと呼ばれる、廊下付き個室タイプの客車です。車体のツートン塗り分けは戦前はポピュラーな存在でした。機関車トーマスの時代考証からすると、戦後のディーゼル機関車との過渡期という感じで、1950-1960年頃の地方の鉄道のイメージです。当時は英国全土がBR国鉄に統合され、客車は4大鉄道時代の華やかな塗色から、車体一色の比較的地味な色に次第に塗り替えられていく時代です。未だ新式客車は殆ど登場していません。物語の作者が蒸気機関車全盛の1930年代、 スーパートレインと称して4大鉄道会社が豪華さを競った時代に思いをはせて、ツートン仕様を選んだように思います。
NゲージはTomix製品があります。HO/OOゲージ Hornbype製はGWR(グレートウェスタン鉄道) の古い模型を利用しています。「ジェームス」の客車も同じ金型で色違いが2形式発売されています。キャラクター的に感じは良いのですが、金型が古く、なんと言ってもショボイです。その内、種車用にGWRの出来の良い客車が発売されるのではと期待しています。Bachmann USAの「ゴードン」の客車などは英国型1/76 Bachmann BranchlinesのLMSの客車を流用しています。TVの客車の雰囲気とはちょっと違います。
Oゲージ、No1ゲージでもキット製品が発売されています。限定で完成品が市場に出回る事もあります。
Nゲージ
Tomix トーマスセット
HO/OOゲージ
Hornby R120 (Comp Coach ) R121 ( Brk Coach )
Bachmann USA 76048 ( Brk Coach ) , 76049 ( Comp Coach )
Oゲージ
原型模型 Bachmann Brassworks BW1161 GWR ‘B set’ Coach
キット Wastdale Coaches GWR Corridor Coach
No1 ゲージ
原型模型 Curlew Coach 特注品
キット Tenmille Products G153/154 GWR Collett Coach
スクラフィー (S.C.Ruffey)
「オリバー」に破壊された、意地悪なポンコツ無蓋車です。英国ではこのようなプライベートオープンワゴンと呼ばれる持ち主の企業などのロゴが大きく入った木製の石炭等の運搬車がいろいろあり、側面の板の数で5枚なら5plk、7枚なら 7plkと言うようにサイズ分けして呼んでいます。
Nゲージはキャラクター製品がありませんので、GrahamfarishやDapol, Pecoの無蓋車を利用して下さい。
HO/OOゲージはHornby とBachmann USAから発売されています。Bachmann 製品の方が英国型Bachmann Branchlines製の比較的新しい金型なので、リアルです。Hornby製はカプラーが旧式すぎます。「スクラフィー」の鉄枠部分の錆びた表現が物足りず、より錆びた感じをリアルに出したいなら、Dapolからは無塗装の7plkオープンワゴンも発売されていますので、バンダイの玩具(トーマスエンジンコレクション)の「顔」を付けて好みに塗装して仕上げれば良いです。レタリングはキャラクター自身がボロなので手書きで充分雰囲気が出ます。Bachmann製の「きかんしゃトーマス」シリーズの貨車は1/76 OOゲージ規格です。Hornby製品の「スクラフィー」やDapol製オープンワゴンからの作るオリジナル「スクラフィー」もBachmann製の「きかんしゃトーマスシリーズ」の貨車などとそのまま連結が可能です。
OゲージはLionel のキャラクター製品があります。貨車なので、2線、3線は関係なく使えます。もう少しリアルな物を求めるなら、Slater’sのプラボディキット、No1ゲージはTenmillesの木製ボディキットを利用して自作が可能です。
Ogauge Slater’s Kit改造品、HOgauge Bachmann USA 77041 “SC Ruffey” ,
OOgauge Dapol 7plak Wagon 改造品
HO/OOゲージ
Hornby R9068
Bachmann USA 77041
Oゲージ
Lionel 6-26328
キット Slater’s 7Plk Private-Owner Wagon
No1ゲージ
キット Tenmille Products G166 Private Owner Wagon
Gゲージ
トード(Toad the Brake Van)
「トード」は「オリバー」と一緒にGWR(グレートウェスタン鉄道)からやって来た16t Toad 型ブレーキバンです。形式名がそのままキャラクター名になっています。ブレーキバンという呼び名は日本ではありませんが、編成の最後に付く手ブレーキ付きの車掌車のような物です。大きさで20tタイプなどもあり、外観はほとんど同じです。
Nゲージはキャラクター製品はありません。Grahamfarish のGWR 20t Toad Brake Vanを利用して「顔」を付けます。
HO/OOゲージはかつてHornbyより「顔」付きの製品が短期間発売されましたが、20t Toad Vanを元にしています。カタログ落ち前から品物が無く、あまり出回らず、言わば幻の商品です。金型はHornby オリジナルではなく、Airfix, Dapolのからの移行品で、かえってハイデティールでした。プロポーションはとても良いのですが、何故かボディは茶色なので、好みが分かれるところです。Bachmann USAからは今のところキャラクター製品は発売されていません。原型模型は、Bachmann Branchlinesの20t Toad Brake Vanが一番金型が新しく、出来が良いです。Ratioのプラキットもスケール感のある製品です。物語の「トード」はGWRのオリジナルのグレーより、もう少し薄いグレー(ソドー島グレーという感じでしょうか)なので、こだわって塗り替えたり、「顔」を付けたり面倒なことをするのならば、バンダイの玩具(トーマスエンジンコレクション)のボディをそのまま使用し、Hornby製の2軸客車 (アニーやクララベルでも可)のシャーシと合体させるとHO 16.5mmのレール上を走れる「トード」が簡単にでき上がります。16t車は20t車よりも車長が短い分、こちらの方が雰囲気は出ます。改造過程をこども局長さまの
「大人の機関車トーマス」
のサイトで詳しくご紹介しています。是非ご覧下さい。
Oゲージは比較的廉価なPecoのプラキットがあります。No1ゲージはTenmille Products から本格的な木製ボディのキットがあります。下回りは金属製で、実車そのものの感じが良く出ています。
ミッドハンツ鉄道(Watercress Line)の「トード」
No1gauge Tenmille Productsキット改造品、Ogauge Peco キット改造品、Hornby OOgauge
Nゲージ
原型模型 Grahamfarish 377-375 GWR 20t Toad Brake Van
HO/OOゲージ
Hornby R9200
原型模型 Bachman Branchlines 33-306 BR 20t Toad Brk Van
Oゲージ
キット Peco W601 GWR 16t Toad Brake Van
Connoisseur Models GWR Toad Brk Van Dia AA3
No1 ゲージ
キット Mercian Models LG19 GWR 20t Toad Brake Van
Tenmille Products G174 GWR 20t Toad Brake Van
G130 GWR 16t Toad Brake Van
オールド・スローコーチ (Old Slow Coach)
「オールド・スローコーチ」の原型は塗色からすると「ダック」などと同じGWR(グレートウエスタン鉄道)出身のダブルルーフClerestory Brake Coach客車で、Non Corridorタイプと呼ばれる、廊下と貫通路の無い個室タイプの客車です。
OOゲージはHornbyから「顔」付きの製品が発売されています。この製品と同じ原型の模型は既に絶版ですが、中古で安く手に入りやすいです。スケールの長さが無く、ショーティなのですが、出来の良いスケール物よりこちらの方が良い感じです。キット制作は組み立てよりもGWRの初期の金ライン入り、ツートンカラー塗装がやっかいです。
OOgauge Hornby R9201 “ Old Slow Coach “
Ogauge Slater’s GWR Clerestory Coach 1st / 3rd Composite
Nゲージ
キット Etched Pixels GWR06 GWR Clerestory Roof Suburban Brake
HO/OOゲージ
Hornby R9097
原型模型 Hornby/Tri-ang R333 GWR Clerestory 3rd Brake Coach
キット Slater’s Plastikard 4C015 GWR50’ Clerestory Bigie Brake 3rd
Oゲージ
キット Slater’s Plastikard 7C015 GWR50’ Clerestory Bigie Brake 3rd
No1 ゲージ
原型模型 Curlew Coach 特注品
ヘクター
SR/LSWR 40t Bogie Ballast Hopper あたりが似ているでしょうか。ホッパー部分のサイドが何となく違います。「ヘクター」の様な外観のホッパー車は模型製品にありますが、もっと車長が短く、ボギー台車ではなく、ほとんどのモデルが2軸タイプです。OOゲージではHornbyの20ton Hopperがよく似ていますが、車長が足りません。2軸です。他のスケールでも2軸のホッパー車のキットならデザインが似た物はあります。
元からボギー台車のSeacowタイプはホッパー部のデザインが異なります。ホッパー部の改造を考えると2軸のタイプの似ているホッパーの方が容易かもしれません。既製の似たホッパー車の車長を足して、車台枠はボギータイプの貨車の物を使うか、台車をボギータイプに付け替える必要があります。
Nゲージ
原型模型 Dapol NS-106 / 110 21t Hopper
キット N Gauge Society NGK017 BR 21t HTO/HTV Hopper Wagon
HO/OOゲージ
原型模型 Hornby R6124 / 6125 BR / NE 20ton Coal Hopper
R6544 / 6545 ZFO / ZFP Ballast Hopper
キット Parkside Dundas PC80 LNER 20ton Hopper
Oゲージ
キット Parkside Dundas PS104 BR 21ton Coal Hopper Wagon Dia 1/146
M&M Models MKD1 / D2 21t Coal Hopper
No1ゲージ
キット Wagon&Carriage Works G1-131 LNER/BR 25t Ballast Hopper Wagon
代替内容